大腸がん④ 2024年2月24日 内視鏡 早期大腸がんの方です。60歳代の方で、健康診断で便潜血陽性を指摘されたのをきっかけに当院を受診されました。大腸内視鏡検査は受けたことがなく、検査を受けることを不安を感じていらっしゃいました。検査そのものは10分程度で苦痛… 続きを読む
医療連携 2024年2月7日 医療情報 当院は開業して2年が経過しました。この2年間で合計5041件(上部消化管内視鏡検査3062件、大腸内視鏡検査1979件)の内視鏡検査を行わせて頂きました。内視鏡以外にも日常診療の中で当院で様々な疾患を診断してきました。こ… 続きを読む
開院2周年 2024年2月7日 お知らせ 2月1日に当院は開院2周年を迎えました。これもひとえに地域の方々、近隣医療機関の皆さま、スタッフに支えて頂いたおかげだと思っています。この場を借りて感謝を申し上げます。また、患者様に質の高い内視鏡検査、診療を提供すること… 続きを読む
本の紹介④ 2023年12月5日 その他 今回の本は「パンダ銭湯」(tupera tupera著 絵本館)です。 パンダだけが入れるパンダ銭湯。そこにはパンダしか知らない秘密があります。読み進めていくうちに、えっ!と驚く衝撃がありました。パンダ好きには是非お勧め… 続きを読む
神経内分泌腫瘍(NET) 2023年12月4日 内視鏡 神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine tumor/NET)は、以前はカルチノイドとも呼ばれていた腫瘍です。消化管では直腸に多く見られます。粘膜内に発生する腫瘍ですが、粘膜下層に発育する傾向にあります。がんに比べ、… 続きを読む
本の紹介③ 2023年9月9日 その他 今回のおすすめする本は「メメンとモリ」(ヨシタケシンスケ著 株式会社KADOKAWA)です。 ヨシタケさんの長編の絵本です。メメンという女の子とその弟のモリのお話です。3つのお話で構成されています。 “人は何のために生き… 続きを読む
早期胃がん① 2023年9月8日 内視鏡 今回ご紹介するのは胃がんのケースです。胃がんの原因の多くはヘリコバクターピロリ菌の感染といわれています。日本では胃がんの罹患率は多く、がんの部位別の統計では2番目に多いがんです。 40歳代の方です。胃痛のため、当院を受診… 続きを読む
本の紹介② 2023年8月7日 その他 今回ご紹介する本は「このあとどうしちゃおう」(ヨシタケシンスケ著 ブロンズ新社)です。 現在、当院の書棚にもっとも多くあるのはヨシタケシンスケさんの本です。この本は私が初めて読んだヨシタケさんの著作です。亡くなったおじい… 続きを読む
大腸がん③ 2023年8月7日 内視鏡 便潜血陽性のため、当院を受診された30歳代の方です。 大腸内視鏡を行ったところ、S状結腸に15mm大の隆起性病変を認めました。それほど大きい病変ではありませんでしたが、拡大内視鏡で観察したところ、表面構造が一部崩れており… 続きを読む
内視鏡検査と鎮静剤 2023年7月4日 医療情報 今回のテーマは内視鏡検査の際の鎮静剤についてです。患者さんとお話をしていると、こんな質問を受けることがあります。“ここのクリニックは全身麻酔で胃カメラしてくれますか?” “つらい検査はイヤなので、全身麻酔をしてほしい。… 続きを読む