WEB予約ボタン

ヘリコバクターピロリ菌|調布駅徒歩2分の内科・消化器内科 - 調布消化器内科・内視鏡クリニック

ヘリコバクターピロリ菌と胃炎について

Search by disease or symptoms

1.ヘリコバクターピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌は、強酸の環境である胃粘膜に感染し、生息する細菌です。ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を作り出すことにより、周囲の酸を中和し、強酸の胃内でも生息することができます。
ピロリ菌が胃粘膜に持続的に感染することによって、胃粘膜に慢性的な炎症が生じたり、遺伝子が傷つけられたりすることによって、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどが起こされます。

2.感染経路

感染は幼少期に起こるとされており、人から人へ経口感染すると考えられています。そのため、胃がん・十二指腸がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを発症したご家族がいる場合、ご自身もピロリ菌に感染している可能性があります。ピロリ菌に感染している場合には除菌治療が可能です。除菌することで胃の疾患リスクを下げ、次世代への感染を防ぐこともできます。

3.検査方法

胃内視鏡検査が必要な検査と必要でない検査があります。健康保険適用の除菌治療には、胃内視鏡検査による「内視鏡的な胃炎」の確定診断が必要です。

① 内視鏡を使った検査方法

迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌が持っているウレアーゼを測定する検査です。
鏡検法
胃の組織を採取し、顕微鏡でピロリ菌を確認する検査です。
培養法
胃の組織を採取し、培養を行うことで、ピロリ菌を確認します。

② 内視鏡を使わない検査方法

尿素呼気試験
尿素を内服し、その後、呼気を検査することで診断します。
抗体測定
血液を採取し、ピロリ菌の抗体価を測定します。
便中抗原測定
便を採取し、便の中にピロリ菌がいるか調べます。

それぞれ、長所、短所がある検査ですので、状況に応じて使い分けます。

4.ピロリ菌が引き起こす疾患

  • 胃炎、十二指腸炎
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病

ピロリ菌に感染していると、胃や十二指腸の粘膜に持続的な炎症を起こり、傷が深くなると時に潰瘍になります。ピロリ菌感染があるとこうした胃や十二指腸疾患を再発させやすいのですが、除菌治療によって再発が抑制され、胃がんリスクを軽減できます。炎症や潰瘍をしっかり治し、除菌治療により再発を抑制して胃がん予防につなげましょう。
除菌治療が胃がん予防に効果があることが、これまでの研究によって明らかになっています。しかし、除菌治療に成功しても胃がんを発症するケースがあるため、除菌治療に成功しても、定期的な内視鏡検査を受けることが必要です。胃がんは早期発見することができれば、内視鏡治療で根治させることが可能です。

5.除菌の方法

ピロリ菌の除菌治療は抗菌薬と胃酸分泌抑制剤を1週間服用します。胃酸抑制剤は抗生剤の効果を発揮しやすいよう胃の環境を整える役割を持っています。
初回除菌治療の成功率は80~90%です。正確な除菌判定のために、薬の服用から8週間経ってから、判定検査を行います。除菌に失敗した場合、抗生剤を変更して2回目の除菌治療が可能です。初回と2回目を合わせた除菌の成功率は約98%です。
主な副作用として軟便・下痢・嘔気・味覚障害などが起こることがありますが、服薬終了後には改善すことがほとんどです。
ピロリ菌除菌に成功すると、一時的に胸やけや胃もたれなど逆流性食道炎の症状が起こることがあります。これは胃炎が改善し、胃粘膜が回復するに従って、胃酸分泌が多くなることにより生じますが、軽い症状で特に治療を要さないケースがほとんどです。
除菌後に再び感染することは非常に稀といわれています。
稀ですが、1回目、2回目ともに除菌が失敗するケースがあります。その際は3回目の除菌治療を行うことがありますが、保険診療では認められておらず、自費診療となります。当院ではご要望に応じて3回目の除菌にも対応いたしまので、ご相談ください。

胃炎1

ヘリコバクターピロリ菌に関連した萎縮性胃炎です。

胃炎2

胃潰瘍