ブログ
Blog
ブログ
Blog
好酸球性食道炎は好酸球というアレルギーに関与する白血球が食道に集まって炎症を起こす疾患です。以前は稀な疾患と言われていましたが、無症状の方も多く、健診やドックの内視鏡で偶然発見されるケースもよく見られるようになりました。
症状としては胸のつかえ、痛み、胸やけなどがあります。
好酸球が食道にだけ集まるものを好酸球性食道炎といいます。胃や腸に集まるものは好酸球性胃腸症といいます。
原因としては食物や薬物に対するアレルギーと考えられていますが、原因が特定できないことが多いです。花粉症の舌下免疫療法を行っている方にも生じることが知られています。
内視鏡所見としては、縦走溝(縦方向に溝ができます)、白色滲出物、粘膜浮腫、食道狭窄等の症状が見られます。
治療としては、原因となるアレルゲンがわかる場合はそれを止めることが第一です。原因がわからない場合は酸分泌抑制剤を使用します。胃酸分泌を抑えることで、食道のバリア機能を改善させ、アレルギーを抑えると考えられています。次には吸入用ステロイドの内服です。ステロイドを食道に付着させることで、炎症を抑えます。(保険適応外)